三味線には大きく分けて3つの材料がございます。まずはお稽古用で使用される花梨(かりん)、お稽古や舞台など幅広く使われる紫檀(シタン)、舞台用の紅木(こうき)です。例外として樫や白紅木というのもありますがまずは三種類から選べば問題ありません。
写真右の三味線が花梨、真ん中の三味線が紫檀、左の三味線が紅木です。↓
花梨、紫檀、紅木の順に値段も高くなっていきます。棹の硬さも花梨は柔らかめなので音質が柔らかい音になります。紅木(インド産)になると、水に沈むほど密度があって硬さなので音に張りが出ます。
写真上が花梨の新木、写真下が紅木の新木です。↓
下の1枚目の写真は紅木の丸太と新木、2枚目の写真は紅木のUPです。↓
産地はインド産の紅木が一番良いとされております。
紅木は作りによっても値段が大幅に変わってきます。紅木の中でも並み紅木、綾杉胴の付いた紅木棹、紅木金細綾杉胴全て付いている三味線などといろいろあります。
並み紅木というのは分解したほぞの中には金などはなく通常のほぞです。胴の中もギザギザに彫っていない丸打ち胴です。並み紅木は紅木の中でもランクは一番下です。
綾杉胴というのは音の響きがいいように内側をギザギザに彫ってある胴です。最近では子持ち綾杉というのが基本です。↓
金細というのは三味線を分解したところの凹凸の凹部分に金が埋め込まれた物の事を総称して金細と呼んでます。音がは関係ありませんが、分解する際に分解しやすく、ほぞを保護する役目があります。↓
そこから上のランクは、表面に虎の模様のような『トチ』と呼ばれるのが多く入っている棹が高級とされております。『トチ』が入っているから木が硬い、音が良いというのは間違いです。でも最高級品ですのでやはり最終的には金細の三味線をと思う方が多いのも事実です。
ここまでご説明しましたが、最終的には三味線を購入する前にお客様の足で色々なお店に足を運び、実際に作業風景や現物を見る事が大切だと思います。
その店の雰囲気、職人さんの技術レベルや知識などは実際に行ってみないとわかりません。
当店に限らず、ご自身で色々なお店を回って信頼できて何事にも丁寧に最後までお付き合いできるお店を探して頂ければと思います。
お陰様で当店にもご遠方から沢山のお客様が来て頂けるようになりました。
当店は決して値段が安いわけではありませんが、その分、お客様に満足して頂ける質の高い品物をご提供できるように頑張ります。
お客様とお店でお会いできるのを楽しみにしております。